top of page
Blog
ブログの内容は2019年以降は、別のサイト「note」に移行しました。
検索


炭素の力
自分が食べている野菜がどんなものか全く知識がないままに、誘われて石垣島の花谷農園を訪ねて、衝撃的な事実に驚くとともに、未来の日本人の食事のあり方にも関心が出てきました。農大出身のご夫婦(ご主人は石垣市議会の議員さん)が営む「花谷農園」はゴーヤーやズッキーニなどの島野菜を栽培...
渡辺仁史
2018年11月8日読了時間: 3分
閲覧数:144回
0件のコメント


花と遊ぶ
石垣市野底小学校のマーペ学童クラブのお楽しみ会のお手伝いをしました。ちょうど私の滞在中に研究室の卒業生で草月流師範の須賀友里恵さんが来島されたので、子どもたちが「花」と向き合うきっかけづくりのワークショップをやることになりました。...
渡辺仁史
2018年11月7日読了時間: 2分
閲覧数:214回
0件のコメント


ガジュマルの樹の下で
非営利団体「しまのようちえん」(代表:村上佐恵子)が主催する子どもと一緒に楽しむワークショップの第3回目が、2018年8月25日(土)に白保のやちむん館のガジュマルの樹の下で開催されました。 私を含む「しまのようちえん」の立ち上げメンバーは3名ですが、当初から石垣島を舞台に...
渡辺仁史
2018年8月30日読了時間: 3分
閲覧数:58回
0件のコメント

島に若者がいない
「沖縄は長寿県で元気なおじいとおばあがたくさんいる」というのがこれまでのイメージだった。18年前に初めて石垣島に来て島のはずれに小さな家を建てたときにも、街に出るたびにそれを感じていた。 約半世紀の間、大学で18歳から24歳までの大学生と大学院生の中で生活していた私には日常...
渡辺仁史
2018年5月24日読了時間: 3分
閲覧数:134回
0件のコメント


葉っぱもアート
いつもは花ばかりに目がいってしまいますが、葉っぱもそれぞれ特徴があって自分を主張しています。そこでフレーミングして並べてみました。自分の家の周りの見慣れた葉っぱ達ですが、こうして額装してみると立派なインテリアになりそうです。
渡辺仁史
2018年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


悲恋花
この時期に石垣島のビーチに咲くクサトベラですが、どうして花が半分しかないのか毎年気になっていましたが、ハワイに素敵な伝説があることがわかりました。長文ですので、Tak Kahawai-Kula Nuiさんのブログから一部を引用させてもらいました。 ーここから引用ー...
渡辺仁史
2018年5月5日読了時間: 3分
閲覧数:40回
0件のコメント


ドスンときた
17年目にして初めて石垣島滞在中に地震の揺れを感じました。しかし、これまで内地で経験したようなしばらく横揺れが続くというのではなくて、ブロック塀に大きな車がぶつかったのかと思うような、あるいは広辞苑を高いところから落としたような「ドスン」という振動が一瞬起こっただけで、わず...
渡辺仁史
2018年3月2日読了時間: 2分
閲覧数:137回
0件のコメント


島の冬
一ヶ月ぶりの晴天、でも気温は例年よりずっと低くて、毎日暖房を入れている。緋寒桜が満開でデイゴが咲くまでの間、島を華やかにしてくれる。 個人のホームページ作成中のテスト投稿です。
渡辺仁史
2018年2月10日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


写真で伝える
6年前に家内が動けなくなった時に「私の代わりにいっぱい写真を撮ってきて見せて」と言われたのをきっかけに、それまで建築の模型写真以外にはほとんどカメラでスナップ写真など撮ったことがなかったのですが、毎日一枚でもいいから身の回りのものや風景、出来事などに目を向けるようになりまし...
渡辺仁史
2017年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:21回
0件のコメント


沖縄は長寿県?
昨日、建築雑誌社から「建築と健康」についての取材を受けた時、健康寿命の話題になったのですが、来られた編集社の方はお二人とも日本で一番長寿なのは男女ともに沖縄県と答えていました。 私も、2000年に石垣島に家を建てた時にはそう思っていました。でもそれからしばらくして講義用の...
渡辺仁史
2017年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


風の通り道
石垣島に来てワンちゃんたちの散歩の時いつも感じることがあります。それは風のおしゃべり。遠くの方でざわざわと言ったかと思うとそれが急に近づいて来て、耳元でふぅっと肌を撫ぜて通り過ぎていく。それが、いつもだいたい決まった場所に来た時で、なんだかそこにけもの道のような風の通り道が...
渡辺仁史
2017年3月19日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


風の御主前
石垣島の自然を知る上で、この小説はとても重要だということが、読み終えてやっと分かった。14年目にして初めて石垣島のこの100年あまりの歴史が分かったような気がする。風の御主前(かぜのうしゅまい)とは、気象観測所の主人とでもいう意味。...
渡辺仁史
2014年7月23日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント
bottom of page