top of page
Blog
ブログの内容は2019年以降は、別のサイト「note」に移行しました。
検索


青色
青い海、青い空と言うものの、それって一体何色? そこで、まず日本の伝統色465色にはどのような色名があるのか「和色大辞典」を調べてみると、実にたくさんの「青」の名前のつく色があることがわかる。日本で最初に示された「青」といえば染色に用いられたツユクサで「露草色(#38a1d...
渡辺仁史
2019年8月24日読了時間: 2分
閲覧数:153回
0件のコメント


炭素の力
自分が食べている野菜がどんなものか全く知識がないままに、誘われて石垣島の花谷農園を訪ねて、衝撃的な事実に驚くとともに、未来の日本人の食事のあり方にも関心が出てきました。農大出身のご夫婦(ご主人は石垣市議会の議員さん)が営む「花谷農園」はゴーヤーやズッキーニなどの島野菜を栽培...
渡辺仁史
2018年11月8日読了時間: 3分
閲覧数:143回
0件のコメント


花と遊ぶ
石垣市野底小学校のマーペ学童クラブのお楽しみ会のお手伝いをしました。ちょうど私の滞在中に研究室の卒業生で草月流師範の須賀友里恵さんが来島されたので、子どもたちが「花」と向き合うきっかけづくりのワークショップをやることになりました。...
渡辺仁史
2018年11月7日読了時間: 2分
閲覧数:214回
0件のコメント


地理の教科書
浜松の実家で見つかった、125年前に発行された小学校の地理の教科書。これはお宝かと思ってヤフオクを見たら2,000円で出されていました。どこにでもあるんですね。 明治26年7月に、当時文部省の検定済教科書を多く発行していた集英堂本店から出されたもので、日本の地理に続く世界地...
渡辺仁史
2018年10月13日読了時間: 2分
閲覧数:69回
0件のコメント


ガジュマルの樹の下で
非営利団体「しまのようちえん」(代表:村上佐恵子)が主催する子どもと一緒に楽しむワークショップの第3回目が、2018年8月25日(土)に白保のやちむん館のガジュマルの樹の下で開催されました。 私を含む「しまのようちえん」の立ち上げメンバーは3名ですが、当初から石垣島を舞台に...
渡辺仁史
2018年8月30日読了時間: 3分
閲覧数:58回
0件のコメント


うすだいだい色
今の子供に「はだいろ」って言っても通用しないって知っていましたか? これを聞いた時に私は衝撃を受けました。JIS規格の256色の中にも「はだいろ」の色名は残っているし、日本の伝統色にも「はだいろ」はあります。そこで文具コーナーで色鉛筆やクレヨンを調べてみると、確かに「はだい...
渡辺仁史
2018年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:541回
0件のコメント

島に若者がいない
「沖縄は長寿県で元気なおじいとおばあがたくさんいる」というのがこれまでのイメージだった。18年前に初めて石垣島に来て島のはずれに小さな家を建てたときにも、街に出るたびにそれを感じていた。 約半世紀の間、大学で18歳から24歳までの大学生と大学院生の中で生活していた私には日常...
渡辺仁史
2018年5月24日読了時間: 3分
閲覧数:134回
0件のコメント


葉っぱもアート
いつもは花ばかりに目がいってしまいますが、葉っぱもそれぞれ特徴があって自分を主張しています。そこでフレーミングして並べてみました。自分の家の周りの見慣れた葉っぱ達ですが、こうして額装してみると立派なインテリアになりそうです。
渡辺仁史
2018年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


悲恋花
この時期に石垣島のビーチに咲くクサトベラですが、どうして花が半分しかないのか毎年気になっていましたが、ハワイに素敵な伝説があることがわかりました。長文ですので、Tak Kahawai-Kula Nuiさんのブログから一部を引用させてもらいました。 ーここから引用ー...
渡辺仁史
2018年5月5日読了時間: 3分
閲覧数:40回
0件のコメント


オルタナティブな空間
最近では代替医療など通常医療の代わりとしてあるいは並行して行われる医療などに用いられる「オルタナティブ」ですが、現代のものを否定して新しいものということではなくて、別の視点から新しい価値を生み出すようなデザインに対して「オルタナティブ・デザイン」あるいはオルタナティブ空間と...
渡辺仁史
2018年4月20日読了時間: 4分
閲覧数:254回
0件のコメント
bottom of page